身体のメンテナンスをご自宅で
ちょっと違った視点から~~
  • HOME »
  • ちょっと違った視点から~~ »
  • 未分類

未分類

呼吸ケアのメリット② 睡眠の質が上がる

呼吸ケアを受けて、呼吸が整うと睡眠の質が上がります。睡眠に問題を抱えている人は、自律神経に問題を抱えている人が多いんです。自律神経とは、意思とは関係なく自動的に機能して、体温、血圧、心拍、消化、代謝、など生命活動を維持す …

呼吸ケアのメリット①呼吸数が減る

呼吸数を数えたことがあるでしょうか。1分間計測で、吸って吐いてを1回と数えます。一般的な人で10~20回。ヨガのような呼吸に関わるレッスンを受けていたり、元々の呼吸の能力の高い人で5回以下。少なくとも10回以下が理想的な …

なぜマッサージ師が「呼吸ケア」を始めたのか

今年から、訪問マッサージの他に、「訪問呼吸ケア」というメニューを加えました。 そもそも、呼吸ケアってなんだ? 呼吸がどうなるんだ? と思われるのが自然な反応だと思います。 呼吸には、まだ多くの人が気付いていない、『カラダ …

いつまでも湯船に浸かれるためには

お風呂が好きな人は当然、湯船に浸かってのんびりお風呂に入りたいと思います。 ある程度の年齢までは当たり前にできることなんですが、高齢になってきた時に、お風呂に入りたくても入れずにシャワーで流すことしかできなくなる場合があ …

階段歩きのすすめ

健康のためにエスカレーターを使わず、階段を歩くようにしてます、という人がたまにいます。 でも実際に実行しようとしたら、時間がかかるし、余計なところで疲れたくないし、という人がほとんどだと思います。そこまでするメリットがあ …

能登半島について

能登半島で発生した地震から、すでに7か月が経過しました。 鍼灸マッサージ師による『災害支援』のボランティアチームに所属しているので、チームとしては月2回のペースで活動を続けています。阪神淡路大震災を経験し、東日本大震災か …

鼻呼吸のすすめ

普段、無意識にしている呼吸ですが、口呼吸と鼻呼吸で体に対する作用に違いが出てきます。口呼吸は、文字通り息を口から吸って口から吐く動作です。 口呼吸によって口の中が乾燥してしまうと、唾液の分泌が抑えられてしまうことにより、 …

梅雨時の熱中症

今年は例年よりも早く梅雨が明けてしまいましたが、湿度の高い時に注意しなくてはいけない熱中症について述べたいと思います。暑い時期になると、体は体温を調節するために皮膚の温度が上昇して、体の表面から熱を出すことによって体温を …

リハビリについて

一般の人でも運動選手でも、怪我をしたり手術をした後にはリハビリが必要になります。なぜリハビリが必要かと言えば、衰えてしまった筋力や柔軟性が回復されないと、以前と同じ状態で体を動かすことができなくなるからです。ここで大事な …

震災について

災害は、ある日突然起こります。今回は、自分も経験した大地震について話してみようと思います。 1995年(平成7年)阪神淡路大震災を、当時住んでいた神戸市で経験しました。住んでいた地域が幸い岩盤の固い山沿いの地域だったとい …

« 1 2 3 4 »

カテゴリー

PAGETOP
PAGE TOP