未分類
痛みが取れた、は第一段階
転倒して肩関節を脱臼し、整復してもらってから固定し続けていた。長く固定してたら、痛くて腕が挙がらなくなった。同じ状況の2人の患者さんの施術を、偶然同じ時期に依頼されました。 施術を続けて2か月近く、お二人とも痛みが取れて …
歩く力、衰えていませんか?
年配の患者さん宅へ訪問の際に、よくやってもらう簡単な運動を紹介します。『前踏みステップ運動』、今思いつきで名付けた運動ですが、→立って片足を前に出します。→前に出した足の踵をつけたまま、音を立てて、足裏から・つま先まで畳 …
10%の健康エリートに入るために
【60代以降の健康状態】で、70代後半に急降下するグループが70%以上。逆に足腰が丈夫、認知力が明解で、生活自律度が高い『健康エリート』と言われるグループは男性全体の10% 慶應義塾大学予防医療センター特任教授の伊藤裕先 …
健康寿命を伸ばしたい人には、ブルガリアンスクワット
2025年3月4日 未分類
厚生労働省から2024年発表された、日本人の平均寿命は男性81.09歳、女性87.14歳。 2022年に発表された健康寿命は、男性72.57歳、女性75.45歳。男性、女性ともに、平均寿命との開きが10年前後あります。 …
食欲を抑えたい時には運動を
運動をすると、肝臓に蓄えられているグリコーゲンがエネルギーとして使われ、一時的に血糖値が高くなります。血糖値は食事をしても高くなるため、体は食事をしたと勘違いして食欲が低下します。 また、運動をすると食欲を増進させるグレ …
スポーツ愛好者にも必要なアスレティック・リハビリテーション
自分の楽しみとしてスポーツをしている人の中にも、怪我や痛みを抱えている人はいます。万全の状態でプレーできるのが理想ですが、古傷を抱えたり、再発を繰り返してしまっている人も少なくないかもしれません。 大きな怪我をしてしまっ …
呼吸ケアのメリット⑧ 不安に負けないスイッチを身につける
焦っている時は、心臓の動きが速くなっています。心臓の動きが速い時は、呼吸が浅くなっています。これが、不安な状態や過緊張の状態です。 リラックスしている時は、呼吸がゆっくりで、心臓の動きもゆっくりで、さらに頭の動きもゆっく …
呼吸ケアのメリット⑦ 免役機能を高める
『免疫力を高める』という表現をしてしまうと、病理学専門の先生から、健康食品や健康グッズを売るための謳い文句だと指摘されてしまう分野なので、免役機能を高める、ということで話をしたいと思います。 肝臓の働きについて説明します …