身体のメンテナンスをご自宅で
ちょっと違った視点から~~
  • HOME »
  • ちょっと違った視点から~~ »
  • 未分類

未分類

食欲を抑えたい時には運動を

運動をすると、肝臓に蓄えられているグリコーゲンがエネルギーとして使われ、一時的に血糖値が高くなります。血糖値は食事をしても高くなるため、体は食事をしたと勘違いして食欲が低下します。 また、運動をすると食欲を増進させるグレ …

スポーツ愛好者にも必要なアスレティック・リハビリテーション

自分の楽しみとしてスポーツをしている人の中にも、怪我や痛みを抱えている人はいます。万全の状態でプレーできるのが理想ですが、古傷を抱えたり、再発を繰り返してしまっている人も少なくないかもしれません。 大きな怪我をしてしまっ …

散歩のすすめ

散歩が健康に有効である。これを否定する人はいないと思います。たまに、自宅内で何千歩も歩いているから、散歩しなくても十分という方がいますが、室内と外では、歩く時の歩幅、肩や腕、股関節の動きが大きく違ってくるので、運動量や体 …

食事性炎症指数

食事性炎症指数、初めて聞く方も多いかもしれません。 食品が体内の炎症にどの程度影響を与えるのかを示す「DII(ディーアイアイ/Dietary Inflammatory Index:食事性炎症指数)」 ということで、どのよ …

呼吸ケアのメリット⑧ 不安に負けないスイッチを身につける

焦っている時は、心臓の動きが速くなっています。心臓の動きが速い時は、呼吸が浅くなっています。これが、不安な状態や過緊張の状態です。 リラックスしている時は、呼吸がゆっくりで、心臓の動きもゆっくりで、さらに頭の動きもゆっく …

呼吸ケアのメリット⑦ 免役機能を高める

『免疫力を高める』という表現をしてしまうと、病理学専門の先生から、健康食品や健康グッズを売るための謳い文句だと指摘されてしまう分野なので、免役機能を高める、ということで話をしたいと思います。 肝臓の働きについて説明します …

呼吸ケアのメリット⑥ 基礎代謝が上がる

呼吸ケアによって基礎代謝が上がる、この事を説明するのに1番重要になるのが、横隔膜です。 呼吸ケアによって、まず横隔膜が本来の機能を取り戻し、息を吸うと収縮して下がり、息を吐くと弛緩してドーム状にせり上がります。機能を取り …

呼吸ケアのメリット⑤ 猫背が解消される

猫背が呼吸ケアで解消される。これもイメージが湧きにくいと思います。 これも肋骨を下げることと関連しますが、1段階レベルアップが必要になります。まずは通常の呼吸ケアで、息を吐きながら肋骨を下げられるようになる。次に息を吸う …

呼吸ケアのメリット④ 肩こりを解消する

呼吸ケアと肩こり、これも関連性が浮かばないと思いますが、実は深く関係しています。 呼吸をする時、呼吸筋である筋肉が収縮することにより、肺の中に空気が入ります。主な呼吸筋としては、横隔膜や肋間筋があげられます。それらの筋肉 …

呼吸ケアのメリット③ 腰痛を改善する

呼吸ケアと腰痛、何の関連性も浮かばないかと思いますが、実は呼吸の習慣が腰痛を引き起こしていることがあります。それは、反り腰の姿勢が原因で腰痛になっている時です。 息を吐く習慣が身についていない場合、仕事で頑張ろうとする時 …

« 1 2 3 4 »

カテゴリー

PAGETOP
PAGE TOP